火曜日

今日のJapanese top news

「バウハウス」と聞いて、何を思い浮かべるだろう。デザインに興味のある人なら、連想するのはコンクリートとガラスのモダニズム建築、あるいは機能美を追求した家具…だろうか。けれども、それらはバウハウスが残したひとつの側面にすぎない。・ 【写真劇場】「バウハウス・デッサウ展」  バウハウスは第一次大戦後の1919年、ドイツ・ヴァイマールに設立された造形美術学校だ。敗戦の社会的混乱のなか、同校は25年にデッサウ、32年にベルリンへの移転を余儀なくされ、ナチスが政権を掌握した33年には解散してしまう。活動期間はたった14年だった。だが、その伝説は生き続け、21世紀に生きる私たちの興味をかきたてる。バウハウスなくして、20世紀の建築、工芸、写真、デザインを語ることはできない。 その「すごさ」の一端は、教授陣の顔ぶれからうかがえる。 創設者で初代校長は建築家、ヴァルター・グロピウス。バウハウスの象徴で、世界遺産に認定された「バウハウス・デッサウ校舎」は彼自身が設計したものだ。ほかにも画家のカンディンスキーやクレー、建築家のミース・ファン・デル・ローエら、きら星のようなクリエーターが教鞭(きょうべん)をとり、分野を超えて新しい理念を広めていった。 彼らが目指したのは、当時の先端技術と芸術の融合だった。機能美、造形美を追求し、最終的な造形物として建築を置いていたという。ちなみにバウハウスの「バウ」はドイツ語で建築を指す。 不幸にしてバウハウスが閉校した後、教授陣やその薫陶を受けた生徒たちは、米国をはじめ世界中に散り、その理念や教育方法などを広めていった。時代に翻弄(ほんろう)されながらも、バウハウスは20世紀の「美」のゆりかごとなり、そこから生まれたデザインはいまなお、私たちの生活を彩っている。 □ □ □ バウハウスは何を教え、学生たちは何を学び、後世に何を残したのか。東京藝術大学大学美術館(東京・上野公園)で開催中の「バウハウス・デッサウ展」は、その軌跡を多角的にとらえる展覧会だ。特に黄金期といわれるデッサウ時代(25~32年)に焦点を当て、バウハウス・デッサウ財団所有の貴重な工房製品、資料のなかから日本初公開を含む計260点を3部構成で紹介。伝説をひもとく。 第1部では、「なぜバウハウスは生まれたのか」に迫る。バウハウス以前のドイツのデザイン運動や、同時代の「ロシア構成主義」やオランダ「デ・ステイル」の製品や資料を参照すると、バウハウスの誕生が時代の要請だったことがうかがえる。 第2部では、バウハウスの教育システム-「基礎教育」「工房」を紹介。画家のカンディンスキーやクレーら、著名な教授陣や学生たちが作った家具や生活用品は、いまなおモダンな美しさを失わない。 第3部は、バウハウスが最終目標とした「建築」に焦点を当てる。本展では特別に、グロピウス自ら設計したデッサウ校舎の校長室を、原寸大で再現する。 バウハウスの理念と情熱を体感することは、人間を幸せにする「空間」とは何かを再考する好機にもなるはずだ。(黒沢綾子)

0 件のコメント: